■CD売れぬ音楽不況…ところがネットの追い風ロンドンに本部があるIFPI(国際レコード産業連盟)が発表した
昨年の世界の音楽産業の売り上げは、
前年より3・9%減の150億ドル(約1兆5300億円)だそうです。
米国は0・5%増の48億9000万ドル(約4990億円)。
欧州は0・6%増の53億8000万ドル(約5490億円)で
12年ぶりのプラス成長を記録。
中南米では1・4%増の5億2100万ドル(約530億円)と、
対前年比でプラス傾向に持ち直し始めています。
■ネット配信、日本は“鎖国”理由は北欧生まれの「スポティファイ」のように、
楽曲データを受信しながら同時に再生する「ストリーミング」技術を用いた
有料(定額制)の音楽配信サービスが急成長したことだそうです。
このサービスの売上高は、売上高全体に占める割合はまだ小さいですが、
前年比で51%増と急成長を遂げ、初めて10億ドル(約1000億円)を突破しました。
IFPIのCEO(最高経営責任者)も、発表した報告書の序文で
「こうしたストリーミングによる定額制の有料音楽配信サービスは、
われわれのビジネスの主流モデルとなっていることは明白である」と明言しています。
今後、こうしたサービスで活路を見いだせそうな世界の音楽業界ですが、
ではなぜ対前年比で3・9%減を記録したかといいますと、
日本での売上高が16・7%減の30億1000万ドル(約3070億円)と
大きく落ち込んだからです。
ちなみに日本を除く各国の総売り上げは0・1%とほぼ横ばい。
日本での落ち込みが大きく足を引っ張っているわけです。
IFPIでは、日本での大きな落ち込みは、CDの売り上げ低迷に加え、
「スポティファイ」のようなサービスがないからだと指摘しています。
海外の新しいシステムやサービスの参入を阻む
“音楽鎖国ニッポン”では、お先真っ暗ではないでしょうか。
もっと詳しくはiza.ne.jpで^^*2014.4.27に書かれた記事かな。
「スポティファイ」をもっと知りたくて調べました。
どうして日本はやらないのかなと思って…
ウウィキペディアより抜粋Spotifyとは、Spotify ABが
ヨーロッパを中心にサービスを提供している音楽のストリーミング配信サービス。
Spotifyは4大レーベルといわれる
Sony、Warner、Universal、EMIと
それぞれサービス提供契約を結んでいる点を大きな特徴としている。
数曲おきに広告が挿入されるが無料で視聴できる提供形態と、
有償のサブスクリプションサービス2通りの提供形態がある。
Spotifyは2008年10月にスウェーデンでサービスが開始された。
のちにフィンランド、ノルウェー、フランス、イギリスなど
提供対象地域を拡大している。2011年7月には米国への進出を果たしている。
2013年現在、Spotifyは年間10億ドル(約1000億円)以上の収益をあげており、
そこからアーティストへのロイヤルティとして5億ドル(約513億円)を支払っている。
*なるほど!
なんか良い感じがするんだけど?
と思いつつ読み進めていくと。。従来のCDによる音楽販売や、
先行する音楽配信サービスであるiTunesのビジネスモデルを
脅かすサービスとして注目を集めている。
一方で、Spotifyをはじめとする定額配信サービスの普及は
アーティストの収入低下につながることが懸念されていて、
アメリカの人気ロックバンドであるメタリカは
スポティファイに楽曲を提供してからアルバムの売上が35パーセント落ちたとしてしている。
トム・ヨークもソロ作品とアトムス・フォー・ピースの作品を
スポティファイから引き上げており、
「このシステムでは弱小レーベルや新人アーティストに十分な報酬が入らない」と批判している。
ほかにもザ・ビートルズ、AC/DC、レッド・ツェッペリン、キング・クリムゾンなどが
まだスポティファイのストリーミング・サービスへの音源提供を拒んでいる。
*とありました><。
アーティストの収入低下を考えて日本はやらないのかなぁ…
と思ったら。。
間もなく日本上陸!? 無料の音楽ストーミングサービス「Spotify」とは?2014/01/21のマイナビの記事
手軽に利用できる利便性と、
アーティスト支援を念頭に置いたビジネスモデルが特徴のSpotify。
結果として斜陽だった音楽売上が伸び、海賊行為が減ったという
「1曲いくら」というダウンロード型モデルに比べ、
サブスクリプション型のモデルは人々をさらに音楽へと誘導する可能性を秘めており、
その意味でSNSのような仕組みと相性がいい。
*そういえば、以前何かニュースになったような気がしてきました(^^ゞ
音楽業界全体の収入が伸びているのなら、
アーティストの方にも納得のいく収入が入るようになって
私たちもお手軽に音楽が聴けるようになったら素晴らしいですね(*'ω'*)*気になったタイトルだったので取り上げたら、
長文になってしまいました(;^ω^)
長々と失礼しました<(_ _)>
ここまで読んでくださった方、有難うございます(∂ωб*)